無人販売で野菜ロスを減らすサステナ原農園!

2021.12.15

サステナニュース

玉村町にある原農園。ひときわ存在感を輝かせているのが無人販売でした。
私が思っていた無人販売のイメージとはかなりかけ離れていたんです。
色鮮やかでポップな飾りつけと手書きのメッセージに、ボリュームいっぱいに並べられた野菜たちはとても生き生きして見えました。通り掛かる人がつい足を止めたくなるくらい目を惹きつけるこの無人販売。何がきっかけで始めたのか。どんな思いで野菜を作っているのか。
原農園を営む、原きよみさん、友里恵さんにお話しを伺いました。

お話を伺った
原農園のきよみさん、友里恵さん

どんな野菜を作り、どこに出荷してるのか

ご主人の忠雄さん、奥様のきよみさん、嫁の友里恵さんの3人で営む原農園。
育てている野菜は季節によって変わり、夏はとうもろこしを中心に胡瓜や茄子、苦瓜が育てられ、冬はブロッコリーとネギが栽培のほとんどを占めています。主な出荷場所は農協(JA)で、農産物直売所や原農園の無人販売などにも出荷しています。春先には、農協に出荷できなかったブロッコリーを高崎市場に出すこともあるようです。

灼熱の太陽のもと栄養をぎっしりと蓄えたとうもろこし

冬に栽培している色鮮やかなブロッコリー

奥様のきよみさんは農園経営のほかに、農協の理事も務めています。
農協出荷は規格が厳しいため、どうしても出荷できないものが多く出てしまうといいます。
きよみ「農協に出せなかったものは直売所や無人販売に並べることで、作った野菜をなるべく多くの方へ届けられるようにしています。」

農協側と出荷側。どちらの立場もわかるからこその複雑な様子で話していました。

残ってしまった野菜の行き先

きよみ「頑張っても商品を全て売り切ることは難しいんです。農協や無人販売、直売所に出しても売れなかったものは、自分たちで食べたり、社協で実施している子ども食堂の材料や役場のサポートセンターで無料配布する食品として提供したり。そうやってロスを少しでもなくすように努めています。でも、販売者としてはできれば、売り場に並んだものをたくさんの方に買って食べてもらいたい気持ちが一番です。」

色々と試行錯誤を重ねる中で、どうやったらより多くの方に自分たちの野菜を食べてもらえるのか。その課題の打開策が無人販売だったそうです。

存在感のある手作りの無人販売所

無人販売に力を入れたきっかけ

加工食品とは違い、”なまもの”である野菜の寿命はとても短い。だからこそどうやったら新鮮なうちにたくさんの方に買っていただけるのか。

悩んでいたきよみさんにあるとき、嫁の友里恵さんから「無人販売をもっと大きくしてみたら?」と提案が。

きよみさんはその提案を受け入れ、さらに、提案をしてくれた友里恵さんに無人販売の企画や設計を託すことにしたのです。手先の器用な友里恵さんは、一から手作りで無人販売所を建てました。すると、予想よりはるかに多くの方が買いに来てくれるようになりました。破棄する野菜もほとんどなくなったそうです。

友里恵「いつもお母さんから野菜をもらっていたのですが、商品として売れるものなのにもったいないと思っていました。せっかく丹精込めて作った野菜たちなので、もっとたくさんの人に食べてもらいたくて。販売所が人気になり嬉しいです。」

常に販売所に立つことができない分、どうしたら人が集まるのか。

•ポップや飾り付けに力を入れた

•SNSを使ってその日の野菜の状況を発信した

•人の目につく場所を探して設置した

友里恵さんたちはこのようなことを意識し、無人販売所を立ち上げたそうです。

センスのある飾り付けやポップとボリュームたっぷりの野菜から、並んでいる野菜に対する愛情を感じますね!

野菜の並ぶ時間さえわかってくれば、スーパーのように開店時間を待たずして朝イチで採れたての野菜を食べれます。作り手の温かみを感じられるのも無人販売ならではの魅力ですよね。原農園の無人販売所に、周囲の人々が足を運びたくなる気持ちがわかります。

最後に

きよみさんは農業を起点とした様々な活動を通して、食の楽しさや大切さを伝えています。野菜のロスを減らそうと立ち上げた無人販売所。野菜を大事に思い、向き合うことで生まれた、原農園らしいアイディアだと思います。そんな農家さんの思いが、一人でも多くの方に届いたら嬉しいです。

  • Facebook
  • Twitter

この記事を書いた人

おつまみ子群馬と岩手をこよなく愛するライターのおつまみ子です☺︎ 育った町である群馬と、実家のある岩手の情報や魅力を発信しています! 好きな食べ物:焼きまんじゅう、盛岡冷麺、卵

もどる

Support